Smart+1のコーティングのラインナップについて

いろんな特徴を持つコーティング。
耐久年数の違い、水弾きのタイプの違い、主に構成される成分の違いによる種類の違い、下地作りのプランの違い、それらに紐づく様々な値段設定なども影響し、選択肢は十人十色。
どれを選べばいいのかわからない、もう少しこんなメニューがあればいいのに。と、感じた経験はございませんか?
Smart+1ではご要望に沿った最適なメニューをご案内できるよう、幅広いコーティングの商品をラインナップしております。
今回はSmart+1で取り扱いのある商品の種類についてご紹介します。

ご予約はこちらから

セラミックコーティング

耐久性:3年・5年耐久
水弾き:強撥水タイプ

美しい艶やハイクオリティな撥水性能、高い耐久性と保護性能で抜群の防汚性・耐薬品性を持ち、あらゆる塗装を劣化させる要因からボディを守る効果が期待できる特長を持つ。
緻密なセラミックネットワークから生まれる被膜は、定期的な洗車やメンテナンスで発生する摩擦にも強い。
保護性能が高いため、場合によっては塗装面に侵食してシミになったり、塗装面の撥水基を壊しがちな鳥のフンなどに対しても、一定の保護効果を発揮する(※放置しても問題ないという意味ではなく、早めの除去を推奨)。
デメリットとしては施工時間が長く、比較的高価な料金設定。
最高峰の性能を持つコーティングで、おクルマを長くキレイに維持されたい方に最適。

ガラス(ガラス系)コーティング

耐久性:1年・3年・5年耐久
水弾き:撥水タイプ・親水タイプ(3年耐久のみ)

国内では最も主流なコーティング。
塗装面に硬いガラス質の被膜を形成するもの、ガラス成分を含む被膜を作るものがあり、それぞれ紫外線、酸性雨、水垢などからボディを保護する。
主成分の違いによってガラスコーティングとガラス系コーティングに区分されるが、展開する企業によって表現の基準は様々。
一般的にはガラスコーティングと謳われる商品の方が、品質及び価格が高いものが多い。
商品によっては水弾きのタイプを撥水タイプと親水タイプから選択することができ、耐久性の異なる様々な商品の取り扱いもあるため比較的安価なものから高価なもの、施工時間が短いものから長いものまで豊富な商品ラインナップが用意されている一方で、選択肢の幅が広いために何を基準に選んでいいのか悩みがちとなる。
自分に合ったコーティングを選びたい方に最適。

ポリマーコーティング

耐久性:3ヶ月耐久
水弾き:撥水タイプ

塗装面に撥水性のあるポリマー被膜を形成し塗装を保護するコーティング。
独特の厚みのある艶と撥水効果が特長。
ただし、材質として熱に弱いため、保護被膜は剥がれやすく耐久性は低い。
一方で比較的施工時間が短く、安価な料金設定であるため手軽に施工することが可能。
効果の持続期間は比較的短く、劣化した部分については定期的な再施工が必要になる。
繰り返しコンスタントに施工することによって、おクルマのキレイを維持されたい方に最適。

撥水タイプ・親水タイプ

水弾きのタイプは、大きくは撥水と親水に分かれることが一般的。
中には疎水や滑水などの表現を用いて特徴を表現する商品もある。
撥水タイプは水を玉のように弾く性質を持っており、ボディの表面について汚れを巻き込んで流れ落ちるため、汚れを落としやすいというメリットがある一方で、ボディの表面に水滴が残りやすくウォータースポットの原因になることがある。
親水タイプは水を馴染ませて拡がらせてから流れ落ちる性質を持つ。
撥水とは異なり玉状にはなりにくいため、ウォータースポットができにくいというメリットがある一方で、撥水と比べた際にコーティングの劣化が見極めづらく、洗車時の水滴を拭き取りにくい場合がある。
また、目で見た際にコーティングが効いているという実感値が、撥水と比べてやや劣る傾向にある。
なお、ボディのカラーによって、見た目でわかりやすい汚れは異なる。
お客様の好みを最優先することは大前提として、基本的に濃色には親水、淡色には撥水がオススメ。

下地作り

コーティングを施工するにあたり最も重要と言っても過言ではない下地作り。
走行中にホコリや砂などとぶつかりながら走る車の塗装面は、汚れの蓄積や微細なキズの影響もあり一見平滑に見えても実際にはデコボコしている状態となる。
その状態のまま塗装面にコーティングを塗り込んでも密着性を高めることができず定着しづらい。
また、見た目における艶や光沢が下がってしまうこともある。
このデコボコした状態をより平滑にするために研磨がオススメとなる。
また、一般的には新車の場合は研磨の必要はないと考えられがちであるが、たとえ新車であっても研磨の有無によって仕上がりの品質に差がでる。
経年車の場合は、エンブレム周りやグリル周りなどの細かい部品の周囲に汚れが溜まることもしばしば。
これを専用ツールやケミカルを用いて時間をかけてきっちりと清掃する。
下地作りは施工者の技術、ツールやコンパウンド・ケミカル、施工環境など様々な要素が掛け合わさって品質の高い仕上がりにつながる。
当社はこの下地作りに力を入れており、お客様のご要望に合わせたご提案や、おクルマの状態に応じて対応できるよう様々なプランをご用意している。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
クルマのキレイを守る専門店「Smart+1」では、お客様のご要望に沿ったご提案ができるよう幅広い商品を取り揃えております。
もちろん取り揃えているだけではございません。
ボディの状態に対する診断や、コーティングのご相談・お見積りなどを無料で承っております。
ぜひお気軽に最寄りのSmart+1店舗までお問合せいただき、お客様にとって最適なコーティング選びをお手伝いさせてください。

ご予約はこちらから